あるブログより
2009年02月22日知人から「糖尿病に関する面白い記事を見つけたよ」と教えてもらいました。
ナノインクで血中グルコースレベルを表示する機能性タトゥー
実用化にはまだまだ時間がかかるようですが、面白い取り組みですよね!
観血的でなく血糖値が測定できるという点が、喜ばれる患者様も多いのではないかと思います。また変色は繰り返されるようなので、低血糖時の対応が素早く適切にできるという利点もありそうです。実用化が楽しみな研究ですね。
ナノインクで血中グルコースレベルを表示する機能性タトゥー
discovery.comによると、マサチューセッツにあるDraper Laboratoryが糖分を「見える化」して糖尿病の予防に役立てる研究を進めています。本研究で用いるのは、新しく開発されたグルコース(血糖/ブドウ糖)を検知する分子。
これを染料、グルコースに似た分子と一緒に120nmという大きさのナノ粒子にまとめて皮膚下に注射すると、皮膚下にグルコースがあった場合はそちらに反応して黄色に、なかった場合はグルコースに似た分子に反応して紫色に、それぞれ変色します。血液中のグルコースの変化は20分か、それより短い時間で皮膚下のグルコースにも変化を及ぼすため、間接的ではありますが高い精度で血糖値が読み取れるという仕組み。変色は数ミリ秒という短い間隔で繰り返され、その様子は皮膚の上から分かるため、実質的には血糖値によって色の変化するタトゥーのように見えるとのことです。
同研究所ではこれに先がけて、ナトリウムを検知するナノ粒子を開発、マウスでの実験で既に成果を挙げています。グルコース検知粒子は今月から実証の予定。実用化までは早くとも二年がかかるだろうとのこと。血糖値テストの簡易化はもちろん、色が選べ模様の自由度も上がれば、酒を飲むと背中にアルプスの少女ハイジが現れる、というようなことが可能になるはずです。
実用化にはまだまだ時間がかかるようですが、面白い取り組みですよね!
観血的でなく血糖値が測定できるという点が、喜ばれる患者様も多いのではないかと思います。また変色は繰り返されるようなので、低血糖時の対応が素早く適切にできるという利点もありそうです。実用化が楽しみな研究ですね。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://blog.medithink.co.jp/mt/mt-tb.cgi/24
プロフィール
Author:日大医局員
日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野HP

臨床研修プログラムのご案内から入局説明会のお知らせや研究紹介など、研修医のみなさんに役立つ情報を掲載しています。
募集に関するご質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
月別アーカイブ
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
コメントする