糖尿病症例検討会
2010年02月06日第75回糖尿病症例検討会が2月5日行われました。
今回は75回という節目の会でしたので、第一ホテル東京での開催でした。
今回は「Stem cell therapyを受けた2型糖尿病患者の一例」という演題に大川原先生がディスカッサーとして参加しました。
日本ではもちろん世界でもまだほとんど臨床応用されていない、新しい治療に対する討議であり、とても勉強になりました。
糖尿病症例検討会
2009年10月03日10月2日第74回糖尿病症例検討会が、NTT東日本関東病院で開催されました。
今回も活発なディスカッションが行われ、大変勉強になりました。
第492回 日大医学会例会
2009年09月13日第492回日大医学会例会で研修医の吉田先生が以下の演題で発表しました。
「2型糖尿病の治療中に抗GAD抗体陽性が明らかとなった1例」
お疲れさまでした。
糖尿病症例検討会
2009年06月13日6月12日、NTT東日本関東病院で糖尿病症例検討会が開催されました。
今回は、ディスカッサーでした。
いつもながら、熱いディスカッションが行われ、有意義な会でした。
今回は、ディスカッサーでした。
いつもながら、熱いディスカッションが行われ、有意義な会でした。
第30回東都DM研究会
2009年05月15日本日19時より第30回東都DM研究会が開かれ、岡本真由美先生が「糖尿病網膜症手術例における血糖コントロールの検討」について発表しました。
第2回城北CDEセミナー
2009年04月25日平成21年4月25日(土)メトロポリタンプラザ会議室で林洋一客員教授代表世話人のもと「第2回城北CDEセミナー」が開催されました。
基調講演は岡本真由美先生座長で『糖尿病診療における患者コミュニケーションを考える』〜近藤医院における高齢者の糖尿病ケアのポイント〜について、看護師の立場から近藤医院看護師長 堀口ハル子先生より、また医師の立場から近藤医院 近藤甲斐夫先生より講演していただきました。
グループディスカッションは『インスリン治療が必要な高齢糖尿病患者の援助』について敬愛病院看護師 村田由美子先生より症例提示をいただいた後、司会に駿河台日本大学病院看護師 東めぐみ先生、朝日生命成人病研究所看護師 杉田和枝先生、コメンテーターに当科石原寿光先生、日本大学医学部付属板橋病院臨床検査科 熊坂一成先生、日本大学医学部付属板橋病院在宅療養支援室看護師 鹿渡登史子先生をむかえ、活発なグループワーク及び総合討論が行われました。
基調講演は岡本真由美先生座長で『糖尿病診療における患者コミュニケーションを考える』〜近藤医院における高齢者の糖尿病ケアのポイント〜について、看護師の立場から近藤医院看護師長 堀口ハル子先生より、また医師の立場から近藤医院 近藤甲斐夫先生より講演していただきました。
グループディスカッションは『インスリン治療が必要な高齢糖尿病患者の援助』について敬愛病院看護師 村田由美子先生より症例提示をいただいた後、司会に駿河台日本大学病院看護師 東めぐみ先生、朝日生命成人病研究所看護師 杉田和枝先生、コメンテーターに当科石原寿光先生、日本大学医学部付属板橋病院臨床検査科 熊坂一成先生、日本大学医学部付属板橋病院在宅療養支援室看護師 鹿渡登史子先生をむかえ、活発なグループワーク及び総合討論が行われました。
第24回城北ブロック糖尿病教室
2009年03月24日平成21年3月21日土曜日、日本大学医学部記念講堂で林洋一客員教授世話人のもと
「第24回城北ブロック糖尿病教室」が開催されました。
講演1:林洋一先生座長
「糖尿病とサプリメント」
講師 東京慈恵医科大学糖尿病代謝内分泌内科 準教授 横田邦信 先生
講演2:岡本真由美先生座長
「糖尿病治療の新展開:早期治療の重要性」
講師 石原寿光 先生
「第24回城北ブロック糖尿病教室」が開催されました。
講演1:林洋一先生座長
「糖尿病とサプリメント」
講師 東京慈恵医科大学糖尿病代謝内分泌内科 準教授 横田邦信 先生
講演2:岡本真由美先生座長
「糖尿病治療の新展開:早期治療の重要性」
講師 石原寿光 先生
城北糖尿病治療研究会
2009年02月25日本日19:30より第10回城北糖尿病治療研究会が開かれ、石原先生が、「膵臓β細胞の機能保護を見据えた糖尿病治療〜from bench to bedside〜」について講演されました。
文京区生活習慣病セミナー
2009年02月12日2月10日火曜日、東京ガーデンパレスにて文京区医師会後援の文京区生活習慣病セミナーが開催され、
「多彩になった糖尿病治療薬の使い方」
の講演をさせていただきました。
座長の本郷内科クリニックの山崎先生に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
また、ご出席いただいた先生方、ご清聴ありがとうございました。
多くの質問をいただき、私も大変勉強になりました。 岡本
「多彩になった糖尿病治療薬の使い方」
の講演をさせていただきました。
座長の本郷内科クリニックの山崎先生に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
また、ご出席いただいた先生方、ご清聴ありがとうございました。
多くの質問をいただき、私も大変勉強になりました。 岡本
糖尿病症例検討会
2009年02月06日今日は糖尿病症例検討会が、NTT関東病院で行われました。
糖尿病症例検討会は年3回行われている研究会で、今回で72回目を迎えました。
3題の症例が提示され、それぞれの症例に対してディスカッサー担当の先生を中心にディスカッションを行います。
今回私達は症例提示を担当し、東海林先生が『起立性低血圧のため血圧コントロールに難渋した一例』についてプレゼーテーションを行いました。
検査内容や患者様の生活背景等に対して、詳細な質問を受けるので症例提示は緊張しますが、他施設の先生方のご意見を伺える貴重な機会であり、とても勉強になります。
ディスカッサーを担当していただいた済生会中央病院の先生を始め、様々なご意見をいただいた先生方ありがとうございました。
糖尿病症例検討会は年3回行われている研究会で、今回で72回目を迎えました。
3題の症例が提示され、それぞれの症例に対してディスカッサー担当の先生を中心にディスカッションを行います。
今回私達は症例提示を担当し、東海林先生が『起立性低血圧のため血圧コントロールに難渋した一例』についてプレゼーテーションを行いました。
検査内容や患者様の生活背景等に対して、詳細な質問を受けるので症例提示は緊張しますが、他施設の先生方のご意見を伺える貴重な機会であり、とても勉強になります。
ディスカッサーを担当していただいた済生会中央病院の先生を始め、様々なご意見をいただいた先生方ありがとうございました。
Diabetes Mellitus Expert Meeting
2008年12月20日08年12月19日、メタボリック症候群の概念の創設者Prof. DeFronzo先生を囲んでの研究会"Diabetes Mellitus Expert Meeting"に総合司会・座長として参加いたしました。

写真は、メタボリック症候群の概念の創設者Prof. DeFronzo 先生と
プロフィール
Author:日大医局員
日本大学医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野HP

臨床研修プログラムのご案内から入局説明会のお知らせや研究紹介など、研修医のみなさんに役立つ情報を掲載しています。
募集に関するご質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
最新記事
月別アーカイブ
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月